こんにちは学長です。
リノベーションが流行り、今や無垢フローリングが一般的になってきました。
ですが、お客様から下記のような質問をもらいます。
●木によって特徴があるの?
●手入れのしやすい木ってあるのですか?
このような声を良く聞きますので、今日は一般的によく使われる無垢フローリングの種類を解説していきます。
もくじ
無垢フローリング種類

■家で裸足で歩きたい方には針葉樹、傷が気になる方には広葉樹
無垢フローリングには多くの種類があり、大きく針葉樹、広葉樹に分けることができます。
この二つには良し悪しがあり、特徴をつかんだうえで採用されるのが良いかと思います。
■針葉樹の特徴は【温かさ、柔らかさ】
針葉樹の代表は下記のとおりです
●ヒノキ
●パイン
無垢フローリングは温かいとよく言います。
しかし様々なフローリングを採用してきた中で感じたのは、
【針葉樹の無垢フローリングは温かいということです。】
もちろん、広葉樹が冷たいというわけではありません。
しかし広葉樹は針葉樹に比べれば冷たく感じます。
■針葉樹は空気を含んでいる
針葉樹の方が温かい理由は、木の密度に間隔があり、空気を多く含み断熱性能が高いからです。
【左】:針葉樹、【右】:広葉樹
出典:http://imaken-waka.sakura.ne.jp/soft_hard.html
■針葉樹は柔らかい
針葉樹は木が柔らかく、足に吸い付くようにフィットするので温かく感じます。
✔針葉樹は日本のライフスタイルに適してる。
日本は欧米と違い室内では靴を脱ぎます。
欧米では、室内で靴をはくため、傷のつきにくい広葉樹がよく使われます。
また、柔らかい木の特徴として、人が歩けば歩くほど、表面が磨かれていきます。
傷は付いてしまいますが、使えば使うほど深みが生まれる、凄く良い木です。
■【節】があるから、目のように見えて怖い・・・
すごい分かる!!
✔節のない箇所だけを集めた特注商品がある
これは凄く綺麗で、仕上がりに見とれてしまいます。
針葉樹は無垢フローリングの中でも、価格がリーズナブルです。
これまで、数多くの方にお勧めをして、喜んでもらっています!
広葉樹ばかりが目にいきますが、針葉樹もおすすめです。
■広葉樹の特徴は【傷が付きにくい、種類が豊富】
広葉樹は室内で靴をはいて生活する海外の人が良く使っていた木です。
■硬く傷に強いのが特徴です。
広葉樹にも凄く柔らかい木もあるそうですが、フローリングには採用されてないです
小さい子供がいるので【傷付きにくい無垢フローリングが良い】という方にはおすすめです。
■広葉樹の最大の特徴は種類が豊富
全世界に針葉樹は約500種類といわれてるのに対し、広葉樹は20万種あります。
種類が圧倒的に違います
(オーク)(ナラ)のように産地によって呼び名も変わります
■家具との色合いを合わしやすい
最近流通している家具のほとんどが広葉樹なので、同じ種類で合わせると空間は綺麗にまとまります。
広葉樹は種類が多いのでショールーム、サンプル等を取り寄せ、色合い、木目の表情を確認して選ぶのが良いです。
木によって節も異なるので注意しましょう。【イメージと違う!!】は最悪ですよ
では、実際どんな種類があるのでしょうか。
一般的な無垢フローリングの種類をご紹介・・・
お勧め無垢フローリング種類8選(一般的編)

お勧め無垢フローリング種類①:杉
出典:https://hameitaya.com/SHOP/sfyuka005.html
杉は島根県産、徳島県産など日本産のものが多くあります。
針葉樹の中でも柔らかく、
価格が非常にリーズナブルなのが特徴です。
(杉板だけであればホームセンターに売ってます)
余談ですが・・・
杉板を壁に鎧張りにして白で塗装してもおしゃれです
お勧め無垢フローリング種類②:ヒノキ【針葉樹】
出典:(株)九大建設(ひのきハウス)
※写真は無節です。
ヒノキは杉に比べて価格が高いです。
✔杉に比べて成長が遅いです。
✔流通量が杉の方が多いです。
杉に比べてヒノキの方が強度が高いですが
それでも柔らかいので、肌触りは気持ちがいいです。
お勧め無垢フローリング種類③:メープル【広葉樹】
出典:https://www.muku-flooring.jp/maple_silky/sm-02-090306.html
もともと北米で人気の木であり、
家具などでよく使われています。
ナチュラルスタイルにはメープルが良く合います。
しかし、メープルは注意が必要です。
商品によっては節が大きく目立ち、
非常に表情の豊かな商品もあります。
【イメージと違う!!】となりがちです。
必ずショールームで確認してくださいね!
お勧め無垢フローリング種類④:オーク(ナラ)【広葉樹】
出典:LOHAS material
オークは、フローリング、家具などで
最も人気な商品です。
どんな空間にもフィットする、
まさに万能のフローリングです。
また、傷が付きにくい特徴があります。
世界中で最も流通しているので、
無垢フローリング(広葉樹)の中では、
リーズナブルな価格です。
お勧め無垢フローリング種類⑤:ブラックウォールナット
出典:https://www.muku-flooring.jp/walnut_black/bw-200-141014.html
【ブラックウォールナット】、【マボガニー】、【チーク】
と並び世界三大銘木として愛されています。
ウォールナット(クルミ)は
非常に硬いのが特徴です。
重厚感があり、流行りにとらわれることがなく
長年愛されている木です。
ただ、商品によっては非常に硬く、
歩いていると足が疲れるような商品もあります。
デメリットとしては、価格が高いです。
世界中に流通量が限られているので、仕方ないですが。
お勧め無垢フローリング種類⑥:サクラ
出典:https://renovation.mixh.jp/wp/wp-admin/post.php?post=54&action=edit
サクラの木は長年使うことで、
風合いが変化していく面白い木です。
採用をご検討されてる方には、
是非メンテナンスをしっかりしていただいて、
長年の変化を楽しんでほしいです。
最初はピンクがかった色合いから、
年月と共に徐々にオレンジ色に変化していきます。
無垢フローリングの醍醐味を
味わうことのできる木の一つですね!
ちなみに、私は寝室をこのサクラを採用しました!
今も年月の変化を楽しんでいます。
お勧め無垢フローリング種類⑦:チーク
チークは世界三大銘木の一つであり、
フローリング、家具共に多くの方から愛されています。
特に、ミャンマーチークは木の王様と呼ばれ
高級樹木となっています。
そのミャンマーチークを
インドネシアで養殖しているのがインドネシアチーク。
見た目、強度、等、見た目はあまり変わらないですが・・・
金額は全然違います。
家具などに流通しているほとんどが
インドネシアチークです。
チークが好き。でも、そこまでこだわりは無いという方は
インドネシアチークで全く問題ないです。
お勧め無垢フローリング種類⑧:チェスナット(栗)
出典:https://www.maedamokuzai.com/works/page-618/
オークと色合いは似てますが、
表情の主張が少ないのがこのチェスナット(栗)の木です。
LIXILの合板フローリングなどでも
採用されている木ですが、
無垢フローリング場合は、
表情、色合いは大きく異なります。
チェスナット家具はあまり少ないので、
オークと合わせてみても空間が締まると思います。
人気記事:リフォーム一括見積りを使うべき理由【値引き交渉には必須ツール】