こんにちは、学長です
一般的な無垢フローリングは嫌だという人におすすめ品種
●ケンパス
●アカシア
●草木染め
●リンゴア
●バンブー
●シャドバ
●ケヤキあまり、聞かない名前が多かったと思います。
クセの強いフローリングが好みだという人は使ってみてください
本日、無垢フローリング塗装を解説します。
無垢フローリングには多くの塗装仕上げが存在しています。
●オイル仕上げ
●オスモ自然塗装仕上げ
●無塗装
その中で、よくお客様から聞かれるのは
【無塗装って・・・どう思いますか】
結論から言うと
無垢フローリングの無塗装はお
※個人的には好きですが・・・。
では、何故お勧めできないのかを解説します
塗装をすると、無垢フローリングの良さは消える

無垢フローリングに塗装をすると本来の良さは消えてしまいます。
オイル塗装仕上げであればまだ違和感は少な
無塗装のメリットとは
●傷、汚れの補修がしやすい
■手触り、肌触り等は無塗装の方が圧倒的に良い。
無塗装無垢フローリングのメリットは
無塗装フローリングは非常に柔らかく、
優しい質感があること。
オイルを塗ってしまうと
どうしても膜ができてしまいます。
浸透系の塗料であったとしても薄い膜はでき、
本来の触り心地は失われます。
また、オイルを塗ることにより、
濡れたような仕上がりに変化するので
注意が必要です。
■傷、汚れの補修がしやすい
無垢フローリングの良さは、
傷・汚れが出来た際に、研磨をし
補修が容易にできることです。
無塗装の場合はオイルを塗っていない分、
さらに簡単に補修ができます。
サンドペーパーで研磨すれば、
大概の傷や汚れは取れます。
ジュース、ビール、コーヒー等シミが出来たとしても、
タオルをあててア
蒸気・熱の力で比較的に簡単に
汚れを取ることが出来ます。
※万が一こぼした際は、まずは拭いてください。
何故無垢フローリングに塗装をするのか?

この理由は大きく2点です。
②木の耐久性を上げるため
この二点は家を長持ちさせるために
非常に重要です。
建築士の中では【私たちは絶対に無塗装無垢フローリングしか貼り
と言っているいますが、全体的に見ればこちらの方が特殊です。
■本物の木ならではの問題が起きる
無垢フローリングは本物の木です。
●よだれが・・・垂れてる。
●お漏らししてしまった・・・
となってしまったら悲惨です。
そのまま放置しておけば
カビになる可能性すらあります。
■塗装をしなければ木の耐久性が落ちる。
皆さん、冬場に家でスリッパは履きますか?
※私は寒いのではいています。
スリッパが無塗装には天敵です。
摩擦が起こり、ささくれがおきます。
昔、日本の住宅は無塗装フローリングが基本でした。
【家では裸足】という文化があり、
人の柔らかい足で歩くたびに木がなじみ、
肌から出る油によってフローリングが光り輝き、
フローリングの変化を楽
と言われています。
しかし、今では欧米の文化が入ってきており、
部屋の中ではスリッ
靴下をはくことがほとんどです。
また、年々冬の冷え込みにより、
この文化は加
裏の堅いスリッパで歩くことにより、
木が消耗し、油も付かないの
【ささくれ】が起きてしまう。
これが、無塗装は止めときましょう
とお客様にお伝えしている理由
無垢フローリング 無塗装は微妙・まとめ・・・

如何でしたでしょうか?
無垢フローリング無塗装の特徴を
理解して頂けましたか?
正直無塗装はお勧めできません。
リスクが高すぎます。
また、無塗装無垢フローリングを選んで、
あとで塗装をしよう。
と考えている方に注意点が必要です。
フローリングを貼った後に
塗装をする場合は、
【サネ】にワックスが
メリット・デメリットを知った上で
リフォーム担当としっかりと相談してから、
使用するかを決めてくださいね!