こんにちは、学長です。
先日このような質問を頂きました。
さて、それでは解説します。
キッチンに電球色を使うのはNGです。基本的に私はお勧めしていません。
勿論、電球色がおしゃれに見えるのも分かります。
でも・・・NGなんですよね。残念ながら
本日は、そんなキッチンで電球色を使ってはいけない理由を解説致します。
■私の解説
●関西でリフォーム営業(現:管理職)をしています。
●大手メーカーキッチンの施工数で表彰していただいています。
●施工事例が雑誌・TVで取り上げられました。
●関東で有料セミナー講師をしています。
それでは、解説していきます。
リフォーム・リノベーション完全成功MAP
※必ず成功させたい人は読んでください
キッチンの電球色で後悔する理由

キッチンで電球色を使ってはいけない理由1つです。
【腐っている食材が・・・腐っていないように見える】
これですね!結構重い問題ではないでしょうか?
■魚・肉の色変化が分かりやすい
昼白色は食材の青みを引き出してくれる色です。
たまにありませんか?
『ん?この魚・肉腐ってない?大丈夫かいな?』
う~ん、体調悪くなりたくないから、勿体ないけど仕方ないな。という判断になります。
ですが、電球色の場合
『うん!全然いける』という判断になります。
【参考写真】
出典:照明の種類が食物のおいしさに与える影響
写真では分かりにくいですね。ですが、実際比較してみると大きな違いがあります。
■慣れていない場合も多い
日本はこれまで、電球色(オレンジ)を使う文化が無く、
多くの方が昼白色(白色)の照明を採用していました。
なので、多くの方が昼白色に慣れています。
慣れている=分かりやすい、という判断基準もあります。
まぁ、結構違いますけどね。
■電球色は食材を際立たせる色
逆に電球色は赤みを引き立たせる色です。食材を引き立てることにより、食欲をそそるのが電球色です。
ダイニング・キッチンカウンター上の照明に関しては、電球色の方が良いとは思います。
昼白色だと・・・食欲が下がるそうですね。
確かに・・・高級ホテル・高級レストランはほとんど電球色ですね。
キッチンの電球色を使いたい場合

『学長!やっぱり電球色使いたい!何か対策はないの?』
という声も絶対にあると思います。
対策としては、【調色照明】を採用しましょう。
調色照明=電球・昼白どちらでも変更できる照明になります。
■ちょっと割高です。
それでいいやん!と思ったかた!割高です。
ダウンライトだった場合、1個(5,000円)程金額がかわります。
だいたいは、3個なので、15,000円+調色用スイッチ+消費税を入れると・・・
20,000円ぐらい価格差があるのではないでしょうか!
ここで、そんなもんだったらいいやん!と思った人!感覚がおかしくなってますので、注意が必要ですよ。
照明の色だけで20,000円出そうと思ってるんですよ!
そこは、冷静に判断してくださいね。
ぶっちゃけ、取り付けても、1か月時間がたつと、調色する人の方が稀ですよ!
■メインは昼白+手元灯を電球
上記のパターンもあります。メイン照明のダウンライトを昼白にしておいて、
雰囲気を出したい時は、手元灯(ペンダントライト)を電球色にしておく。
最も多いパターンはこれではないでしょうか。
■最後に・・・
残念ながら、多くの自宅でキッチンに電球色がが使われています。
※調色タイプではなく
勿論、そこまで【絶対にダメだ!】・【すぐに交換すべきだ】と思うような問題ではありません。
が、現段階でリフォームを検討している人で、
●キッチンの照明色を選ばない(話にも出ない)
●電球色を提案してくる
このような担当は不安ですね。知識・経験が浅い担当者なのだと思います。
もっと、良い人を見つけた方が良いですよ。
リフォーム成功は8割が担当者で決まると言っても過言ではありません。
貴方の担当は本当にプロですか?
最高の担当者に出会って、そしてその人から最大限値引きをしてもらいましょう。
具体的な方法は下記に記載しておりますので、参照ください。
■え!10万円以上値引きできるのに・・・しないんだ!
【学長直伝】リフォーム値引き・相見積もり完全MAP
■リノベーションに悩む全ての人へ・・・
『家を作るんじゃない。家族の未来を作るのだ!!』学長からたった一つのアドバイス
■言いたくはない・・・でも優秀な会社はいるんです
【学長のライバル達!】人気リフォーム会社を徹底分析
【メーカー特徴】【グレード特徴】【値引き方法】【色選びの注意点】
■学長の知るキッチン知識を全て詰め込んだ完全講義です。
キッチンで気になる疑問を全て解決できます