こんにちは学長です。
先日このようなつぶやきをしました。
無垢フローリングの手入れは10年に1度で大丈夫です。
●10年間使い続ける
●電動サンダーで研磨(職人さんに依頼)
●ワックスを塗るこれで綺麗になります。
※体育館のメンテナンス方法と一緒です。
毎年メンテナンスした方が良いですが、雑な方には朗報です。
無垢フローリングは日々手入れし
■1年に1度メンテナンスした方がよいが・・・
正直・・・無理です。
もちろん、1年に1度傷を研磨し、ワックスを塗った方がいいです。
愛着が生まれるので。
ですが、実際出来ている人は少ないです。
フローリングの傷を見つけたとき、、、
目を背けている人がほとんど
仕事で忙しい、せっかくの休みにワックスを塗る作業したくない。
そう思われる方がほとんどです。
これらは、実際私のお客様から上がってきている声です。
なので、傷が付いたとしても、そのまま放っておいていいのです。
だって、、、めんどくさいもん。
そんな方々には良い方法があるので、紹介させて頂きます。
無垢フローリングは手入れは10年に1度で良い

無垢フローリングは表面に傷が付いても問題ありません
■理由は無垢フローリングの厚み
無垢フローリングは合板フローリングとは違い厚みが1㎝5㎜あります。
ですので、木がえぐれたとしても、傷の下も新しい同じ木です。
サンドペーパーで磨いて、傷をなだらかにすれば新品に戻ります。
逆に合板フローリングは傷が付きにくいのが特徴。
■10年後全てのフローリングの範囲を削る
【そんな方法聞いたことがない】
おそらく、自宅でやってる人は少ないです。
※一般的に知られていません
リフォーム業界内でもこの方法を知っている人は少ないです。
ですが、この方法を身近に採用している人場所があります。
■体育館床の補修の仕方
実は、学校の体育館は無垢フローリングを使ってい
経験したことありませんか?
『体育館の傷だらけの床が綺麗になっている。』
実は、貼り替えているわけではありません。
体育館面積を貼り替えたら膨大なお金と時間がかかる。
なので、研磨したあと、コーティングをしているのです。
※塗料は一日で乾燥する
■自宅の無垢フローリングも同じ
傷がついたり表面が汚れてきたら、全てを研磨して塗装をしたらい
■DIYはお勧めしない
職人さんに頼んでください。
自分でするのは無謀です。
ではどのように施工をするのでしょうか?
10年に1度の無垢フローリングは手入れ方法
■電動サンダーを使用(一般人には使うのが難しい)
電動サンダーは、電気の力で木を研磨する器具です。
職人は必ず持ってますが、一般家庭はまずありません。
・・・というよりもいらない
※10,000円程するので、買う必要はありません。
サンダーを使い、表面を3ミリほど研磨してます。
これで表面
※もちろん床がえぐれてしまっている場合、
水が浸透し変色してる
■研磨後は塗装
もともと、オイル仕上げ、ウレタン仕上げなど様
もしわからなければ、無垢フローリング
インターネッ
メーカーに聞く方が正
※メーカーは数多くの塗料材の中から選んでますからね。
この2つの工程でフローリング部分は、ほぼ全て新品のようになりま
ただ1つ注意点があります
■木くずがの量がひどい
木屑が無茶苦茶で出てしまう。
電動サンダーを使うことによって、驚くほど木屑が出てしまいます。
■家具は一旦どけましょう
それ以外の汚れて欲しくないも
それで、、、いくらかかるの?
■費用はどのくらい?
職人さんの費用ですが、大体30,000円から40,000円位+塗料剤がかかってきます。
※業者によってバラバラなので、概算です。
無垢フローリングは手入れはいらない・まとめ

如何でしたでしょうか?
これでメンテナンスもせず、何年も使い続けることが出来ます。
そして10年後、フローリングがほ
後は日々の掃除をがんばってください!!
最後になりましたが、、、
この方法は1日家を空けないといけないです。
荷物移動し、職人さんに工事してもらう。
そして塗料が乾くまで待たな
一日だけの我慢なので、貴重品を持って旅行にでも行ってください!
帰ってきたら、床が新品です!
この方法は何人もお客様に紹介してきました。
そして満足していただいています。
無垢フローリングのメンテナンスを気にせずに生活できるのは気がだいぶ楽になります
今、汚れてる、傷ついていると思っている人、 無垢フローリングの
参考にしてみてくださいね!!