こんにちは、学長です。
このブログも書き始めてから数年が経ちました。
その間に、キッチンを取り巻く環境や製品ラインナップも少しずつ変化しています。
いつも皆さん、ありがとうございます。
ここまで、長くやるなんて思ってもいませんでした。これからもゆっくり頑張ります。
さて、多くのリクエストをいただきましたので、
今後は、最新の情報に合わせて、過去の記事のリライトも進めていこうと思っています。
さて、本日取り上げるテーマは
「TOTOキッチン 後悔ポイントと最新事情」です。
TOTOのキッチンも、年々ブラッシュアップを続けており、機能性・清掃性・デザインの3点を軸に進化しています。
特に、水回りメーカーとしての知見が活きた“清掃性の高さ”が特徴ではあります。
本日は、そんなTOTOキッチンに関して、私なりの目線でアップデートしていきます。
もくじ
TOTOキッチンは後悔する?特徴と最新評価を解説

TOTOのキッチンは、「清潔感」・「可愛いデザイン」「清掃性」の両立に長けたキッチンです。
他メーカーが機能や収納に重点を置く中で、TOTOは“キレイを保つこと”に特化している印象があります。
そして、何より「女性・奥様受け」が抜群なキッチンになっています。
その中でも、「ザ・クラッソ(高級グレード)」と「ミッテ(中級?低級)」が主力商品となっています。
高級グレード:ザ・クラッソ
低級グレード:ミッテ
そして、先に伝えておきます。
TOTOを採用するなら、クラッソ一択です。
残念ながら、ミッテは無しです。よっぽど安くないと採用する必要はありません。と言い切れるぐらい、
う~~ん。特徴0です。
学長ひどない。と思うでしょ・・・これは、メーカーの担当も言ってます。(笑)
それでは、TOTOキッチンの特徴を見ていきましょう。
TOTOキッチンの特徴・評判:ワークトップ(天板)
TOTOといえば、クリスタルカウンターです。
そして、クラッソのみです。
光を透過する特殊樹脂素材。高級感があり、耐汚性・耐熱性にも優れています。
見た目が美しく、インテリアとしての完成度が非常に高いです。
このクリスタルカウンターの見た目は、他のメーカーにはありません。
女性の皆さんから本当に人気のある商品です。
※ミッテでは人造大理石カウンターを採用できますが、
・・・特徴はありません
TOTOキッチンの特徴・評判:シンク
すべり台シンク、シンク底が傾斜しており、水やゴミが排水口に自然に集まる構造。
確かに、水・ゴミが溜まりやすい構造にはなってますが、
それだから、全部綺麗に流れるというわけではありません。
TOTOキッチンの特徴・評判:クラッソ:収納
センターラインキャビネット(ザ・クラッソ)
引き出しを上下2段に分けた独自設計で、取り出しやすく、空間を無駄なく活用可能。
ソフトクローズやダンパー機構も搭載しています。
確かに、クラッソは使いやすいですが、収納はLIXILの方が優秀です。
ただ、通常使いを考えると全く問題はありません。
TOTOキッチンの特徴・評判:クラッソ:レンジフード
ゼロフィルターフードeco
フィルターが不要な構造で、プレートを拭くだけでOK。
ただ、最近話題の10年間ファン掃除不要…ではありません。
日常清掃は圧倒的にラクではあります。
・・・でも、絶対王者Panasonicの勝ちですね。
TOTOキッチンの特徴・評判:クラッソ:水栓
タッチレス水ほうき水栓LF+除菌水
広がるシャワーとセンサー操作で、手が汚れていてもストレスなく使えます。
TOTOの清潔感=この除菌水です。
これが本当に優秀です。
基本的に、浄水ぐらいしかオプションが無い中で、除菌水という新たなジャンルを切り開いているのがTOTOです。
クリスタルカウンター+除菌水の組み合わせが圧倒的に支持されてます。
ミッテは、この2つが使えないので・・・売れないです。
学長のレビュー:TOTOキッチンは後悔する?
出典:ミッテ | キッチン (台所・システムキッチン・収納)
同価格帯の他メーカー(Panasonic・クリナップ・LIXIL)との比較を前提に、
各項目を【5点満点】で採点しています。
■清掃性:★★★★☆(4点)
→ シンク・天板・レンジフードに至るまで、掃除のしやすさはあります。
ただ、これと特徴はありません。3にしたいところではありますが、
【除菌水】があるので、4にしました。
■使い勝手:★★★☆☆(3点)
→ 普通ですね。コンロ・食洗器・レンジフードなど、他社よりも勝っている要素はあんまりありません。
■収納力:★★★☆☆(3点)
→ センターライン収納は便利。ただし、LIXILに比べると収納の自由度は控えめ。
可もなく・不可もなく
■デザイン性:★★★★☆(4点)
→ クラッソのクリスタルカウンターは唯一無二。ハマる人にはドンピシャの商品です。
ただ、万人受けするものではないので、一旦4点です。
■コストパフォーマンス:★★★☆☆(3点)
→ これは、難しいですね、クラッソは実は高価格帯グレードで考えると、比較的安いです。
逆に、ミッテは低価格帯の中では高くなります。
なので、平均すると、3点という形になりますね。ですが、
■総合評価:★★★☆☆(3.5点)
→ クラッソは優秀ではありますが、ミッテはいまいち。という評価ですね。
さて、TOTOキッチン全体を見てみると、
「突出した長所こそ少ないものの、一定の安心感があるブランド」といった印象です。
特にクラッソは、クリスタルカウンターを筆頭にTOTOらしい独自性を感じさせる商品で、デザインや清掃性を重視する方には非常におすすめできます。
一方で、同価格帯の他メーカーと比べると、ミッテなどのベーシックグレードはやや特徴に欠け、選び方を間違えると
「なんとなくTOTOにしたけど後悔した…」という声に繋がる可能性もあります。
そのため、TOTOキッチンを検討する場合は、どのグレードを選ぶかがとても重要です。
■最後に・・・
リフォームを検討されている方へ、私自身が改めてお伝えしたいことがあります。
リフォームを考えるときは、価格比較は凄く大切です。
ですが、そこに「間取り変更があるかどうか」を最初に判断することがとても重要です。
価格帯によって、金額交渉の仕方が大きくことなります。
価格を下げる方法を記載してますので、是非参考にしてくださいね
行動するか、しないかで10万円。価格帯によっては、100万円ほど変わりますよ。
■間取り変更がないリフォーム(例:設備の交換・表層リフォーム)
比較的シンプルな工事が多く、今ではYouTubeやSNSでもたくさん情報が得られます。
商品を自分で選んで、一括見積もりサイトを活用することで、コスト重視で進めるのも有効な選択肢の一つです。
(もちろん、プロに相談しながら進める方法もあります。)
■間取り変更のあるリフォーム(例:リノベーション・古民家再生)
この場合、リフォームの難易度が大きく上がります。
設計力・施工力・現場管理力が問われるため、担当者の力量によって完成度が大きく左右されます。
「大手企業だから安心」というわけでは決してありません。
最も大事なのは、「誰が担当してくれるか」です。
間取り変更を伴うリフォームを検討している方は、信頼できる担当者としっかり相談を重ねながら、慎重に進めてくださいね。